山口県中部・東部 山口・防府エリア
堀切 香澄 Horikiri Kasumi
白釉に刻む罅に魅せられて
専業主婦からの見事な転身
生年月日 | 1938年9月1日 |
---|---|
出身地 | 広島県 |
所属 | 萩陶芸家協会正会員 |
窯元名 | 香窯 |
開窯年 | 1994年 |
受賞歴 |
|
---|---|
所在地 | 〒754-0002 山口県山口市小郡下郷100-333(Googleマップ) |
電 話 | 083-973-0600 |
交 通 | 新山口駅から車で7分 |
駐車場 | 3台 |
展示場 | 33 ㎡(家庭の居間のような雰囲気です) |
専業主婦が陶芸の道に入ったのは、一九八〇年県立美術館の陶芸教室を受講してから、大和保男に師事します。終了後も数人の仲間とともに共同の窯をもち、唐津焼の勉強に唐津での研究会にも通いました。「教室で生まれて初めて触った土の感触がよくて、これしかないと思った」と、和裁や楽器の趣味を辞めて陶芸に専心するようになりました。
以来二十数年、自己の作品として求めるのは白釉に刻まれる罅(ひび)の造形。作品は花器や置きものなど造形的な大型のもので、「窯の中で釉薬が溶けてたぎり、どんな罅ができるか胸をときめかせ、次作への意欲をかきたてています」日ごろから美術館や展示会を見てまわるのも罅の勉強のため、つねに刺激を求めています。また、土に小石を混ぜて罅の出来具合を研究。「罅から水が入り、花器の役目をなさないものもありますが、風雨にさらされて自然に面白いかたちになることもあり、庭にころがして楽しんでもかまわない」と屈託がありません。その潔さが作品に風格を与えているようにも見えます。
陶芸生活での大きなエポックは、一九九三年の滋賀県立陶芸の森での体験です。世界から集まった指導者のもとで、やはり世界からきた生徒たちとワークショップなどで学んだ六ヵ月間。「陶芸への真摯な姿勢だけでなく、出会った人たちとの交流は作陶の大きな励みになっています」。そのためか山口市郊外の工房にはたくさんの仲間が集まり、「井戸端会議の場」になっているとか。
好きな言葉「Going My Way」そのままの陶芸家への見事な変身。その背景には、「仕事で各地の窯元を取材する主人から、学んだことも多い」という元NHKディレクターの理解と協力があるようです。