山口県中部・東部 山口・防府エリア
田中 講平 Tanaka Kohhei
磁器の櫛目裂文技法を萩焼
に取り入れた花器と抹茶茶碗
生年月日 | 1952年6月4日 |
---|---|
出身地 | 愛媛県伊予郡 |
所属 | 日本工芸会正会員 萩焼伝統工芸士会 会員 萩陶芸家協会理事 |
窯元名 | 庄司庵 陶房葉月 |
開窯年 | 1991年 |
受賞歴 |
|
---|---|
所在地 | 〒753-0811 山口県山口市吉敷赤田4丁目11-5(Googleマップ) |
電 話 | 083-932-8405 |
交 通 | 山陽自動車道小郡ICから車で12分 JR湯田温泉駅から車で6分 |
駐車場 | 10〜15台 |
展示場 | 有(樹木、竹林に囲まれ自然豊かな小高い山裾にある。) |
H P |
1988年、出生地の愛媛県砥部町で、砥部焼磁器の作陶を始めます。
陶芸の道に踏み込んだのは、三十六歳からという遅いスタートでした。「子どものころから得意だった美術関係の仕事への思いがありました」。
妻と二人の子どもを抱えての転職で、「妻の理解があればこそ。それだけに真剣でした」と振り返ります。
しかし、多くの陶芸家が、かなりの高齢になってもなお、自己表現を求めて止まないこの世界では、「ふだんの生活のなかで、何を見ても陶芸に結びつける」という意欲にあふれる年齢です。また、ロクロ成形したものから、そのときのイメージで形を変えることもしばしばとか。
七年程、磁器をつくっていましたが、陶器への憧れから、四十三歳のとき、公務員を退職して、萩市、鳥雲窯の納冨晋に師事します。
いずれは砥部に帰るつもりでしたが、2001年、現在地山口市に窯を開いて作陶、2010年に登窯を築窯する。
砥部では主に青白磁を焼いていましたが、櫛目裂文という磁器の技法を萩焼に採り入れることにより独自の文様を生み出し、オリジナル作品を焼いています。「磁器では見られないロクロ目を残し、ふんわりとしたフォルムの表情を出したい」。裂文技法は、ロクロ作成にポイントがあるそうです。
作るものは、壺や花器がメイン。「しばらくは、この裂文にこだわり続けていきますが、砥部の技法をアレンジした新しい作品にも取り組みたいですね」。登窯築窯後は抹茶茶碗の作陶が楽しくなっているそうです。
「自分が感動するやきものでないと、人に感動してもらえない。器といども心は通じる」と、砥部時代に学んだ教えを実行しております 。